女性の実学塾
理事・専任教授陣
理事
女性役員が日本企業に増える土壌づくりに貢献したいと女性の実学塾を立上げました。
代表理事
日野 佳恵子
女性消費者行動の専門研究家。元部下から輩出した 自社・社外の役員は、約40人に上る。全国各地の女性起業 家育成にも尽力。女性役員の少ない日本企業に危機感を 持つ。企業規模、上場非上場、年齢に限らず、女性役員を 増やすことは、日本の未来を明るくする緊急施策であると 信じて、女性の実学塾を創設し、育成に努める。

日野代表理事メッセージ
あまりにも社会環境が変化している中、女性役員の育成 がここまで遅れている先進国はありません。少子化は危 機的です。市場は減少の一途です。女性役員の育成は、 人々のしあわせを考える視点(女性視点)を企業経営に 取り入れるためにも効果的です。「しあわせな人を増や すために」女性役員候補を育成し増やしていきます。
理事
永田 潤子
海上保安庁の日本初の女性幹部。女性初の最年少での 巡視艇まつなみ船長。海上保安大学校助教授、橋下 元大阪府知事特別顧問をはじめ企業のアドバイザーな どを歴任。組織論、企業と公共社会、リーダー論を伝授。 「感性ある論理性」でビジネスを実装する女性リーダー を日本に増やすために女性の実学塾に参画。

永田理事メッセージ
2030年を待たず、今を変えたければ、女性役員の育成と 登用は急務です。必要かどうかは、今あるものさしでし か見えていない議論であり、海外の事例、男性社会で キャリアを重ねてきた経験から、これまでの意思決定に 参画していなかった女性にこそ新たな創造の種はあり ます。その理論と実践をお伝えします。
理事
新井 範彦
トヨタ自動車、国内営業部、宣伝部門、営業企画を中心 に担当。『論理を積み重ねて常識を超えろ」のもとトヨタ のRebornキャンペーンや女性視点マーケティングを導入 実施。部用品のマーケティング会社タクティー社長時代 には、タクティーウェイを策定し、働き方改革など社員の 活性化を推進。女性の実学塾に共感し理事に参画。

新井理事メッセージ
今、経営環境は過去の経験値を上回り、目まぐるしく変 化しています。より多様性が求められ、その一環として 女性役員の登用が必然となり女性人財育成が企業の 経営課題になっています。企業の活性化のため、女性の キャリア形成と幸せのため、その実現に少しでもお手伝 いできれば望外の喜びです。
女性のヘルスリテラシー 専任教授
対馬 ルリ子
東京大学医学部産婦人科学教室入局。女性のための生涯医療センターViVi 初代所長。2002年現・クリニック銀座を開院。「女性医療ネットワーク」を設立 し、全国の女性医療者と共に啓発活動、政策提言等を行っている。2020年 一般財団法人日本女性財団を立上げ代表理事に就任。専門は周産期学、 ウィメンズヘルス。

対馬専任教授メッセージ
働く女性は当たり前の社会になりましたが、自分の身体の健康あっての活躍であ り、幸せです。女性には特有の不調や病気があります。ビジネスと同じようにヘルス リテラシーを高めることが、真に活躍する女性だと思います。男女が共に健康で、 互いの健康に関心を持つ社会を願います。
専任教授
ビジネスに精通し経験豊富な教授陣から最先端の理論を学べます
ソーシャルビジネス 専任教授
山崎 伸治
日本長期信用銀行、長銀ウォーバーグ証券を経て、米系大手戦略コンサル ティング会社ベイン&カンパニーに参画。主に新規事業の立ち上げ、マーケ ティング関連プロジェクトに従事。現在は大手企業の経営顧問を歴任するほ か、日本・アジアのベンチャー企業20社以上に投資、成長支援を行っている。

山崎専任教授メッセージ
人口ボーナス期には、追いつけ追い越せと、目標に向かって真っしぐらの男性脳的 ハードな社会になりがちです。一方、人口オーナス期には社会はソフト化し、クリエイ ティブ、共創、共感といった女性こそが活躍できる時代となります。私からは、戦略的 で実戦に役立つ、リーダーの【在り方】についてお伝えできればと思っています。
ビジネスとお金の流れ 専任教授
臼井 晋也
きらぼし銀行(東京の地方銀行)に約30年間勤務し3000社以上に関与。元トッ プ営業マン-年商3000億商社の財務部No.2(出向)-銀行本部の営業統括,コ ンサルティング部門を歴任。現在は独立し、中小企業の資金繰りから地銀との 付き合い方指導、後継者支援、育成、女性の実業家、二世の育成に尽力する。

臼井専任教授メッセージ
皆さんは、「経理」と「財務」の違いをご存知ですか?簡単に言えば「経理」は過去の 数字で、「財務」は未来の数字です。実学では、企業成長に貢献するリーダーとし て、未来の数字の意識を持つ意義・効果をお伝えします。また、苦手意識を持ちが ちな「会計」について、日常生活を事例に入れながら分かりやすく解説します。
PRプロフェッショナル 専任教授
本田 哲也
「世界でもっとも影響力のあるPRプロフェッショナル300人」にPRWEEK 誌によって選出された日本を代表するPR専門家。2009年『戦略PR』(アス キー新書)を上梓。PRブームを巻き起こす。P&G、花王、ユニリーバ、アディ ダス、サントリー、トヨタ、資生堂など国内外の企業との実績多数。

本田専任教授メッセージ
リーダーの機能とは、「人を動かす=行動変容」を起こすこと。それは同時にマーケ ティングやPRの役割でもあります。今必要なの、まわりの意見を傾聴し、雰囲気を 察したうえで、その最適解を探すこと。この点において、女性が持つエンパシーの 力はもっともっと求められるでしょう。そこから、新しい価値も創出されるのです。
思考の構造化トレーニング 専任教授
竹内 純
大手自動車国内自動車小売業の財務改善、事業承継などに従事。2021年 会社公認での副業開始。事業承継/経営改善『MJコンサルタント合同会 社』起業。経営カイゼン・人事制度改革による経営効率化、事業承継コンサ ルティング・会計/税務/財務カイゼンなどを得意とする。

竹内選任教授メッセージ
皆様は『女性脳』『男性脳』どちらですか?女性脳の方は、男性視点社会で跳ね返さ れ、発想の芽を摘み取られることも多々あったはず。女性の実学を学ぶと、あなた を理解してくれなかった人達が、協力者に一変します!かつての私は男性視点ガチ ガチでした、、、そんな私から【反対視点の人達の巻き込み方】をお伝えします。